update
こんにちは。
竹笹の色とりどりの七夕飾りに、浴衣が映える夏の訪れを感じる季節になりましたね。
しかし夏は暑さが影響してどうしても着物は敬遠されがち。
そんな時こそ涼しい顔で着物を着てみるのも、また究極のオシャレのひとつです。
7月と8月は盛夏用の薄物(うすもの)を着るとされています
薄物とは、たて糸とよこ糸の密度が粗く、透ける生地の総称です。
上布(じょうふ)、紗(しゃ)、絽(ろ)が一般的に挙げられます。
絽(ろ)とは・・・・?小紋絹織物の一つです。
搦み織の一種で、盛夏用の染め生地の一つ。
紗は搦み織のみで織られるのに対して、絽は平織を交ぜて織られた物です。
きもの散歩でも、今後は夏のお着物も検討していきますので、楽しみにしていてくださいね。

update
本日は着物散歩がお勧めするCプランのご紹介をいたします。
夏の京都は暑いから・・・秋になったら行こうって方多いと思います。
京の紅葉の赤に映える、紅葉シーズンにお勧めお着物ですので、
旅行計画の時に思い出してくださいね
【Cプラン】
着物にも七宝、帯にも七宝…。
着物 の世界ではよくみかけるこの「七宝」文様。
同じ大きさの輪を互いに交差させ、規律正しく繋げた図形で、四方に広がって無限に続くものをいいます。
丸い形は「円満」という意味を表し、ずっと「円満」が続くことから、吉祥文様のひとつでもあります。
着物は七宝柄の地目をいかし、ゆったりとした『むじな菊』の文様があしらわれております。
帯は京・丹後で織られた帯地に友禅職人の技が込められた七宝シルエットの華文様が描かれています。

着物 : 薄紫 / 付下 むじな菊
帯 : アイボリー / 染帯 七宝シルエット華紋
update
7月に入り、京都は夏の風物詩の祇園祭りの始まりです。
主に鉾が建ち、巡行が有名ですが、実は1か月にわたって行われる長い祭なんですよ。
そんな京で、大人なお散歩を楽しんでみませんか。
様々なプランをご用意しておりますので、ご相談くださいね。。。

*上記はFプランです
着物 : 薄黄色 / 付下 銀唐草
帯 : ターコイズ / 染帯 刺繍更紗
手描きの上品な唐草文様のお着物には、ところどころ銀刺繍の唐草がしのばせてあり、遊び心とお洒落心がときめく逸品となっております。
どうぞ刺繍の唐草を探してみてください。 帯は「白イ烏」こだわりのターコイズ。絹糸の光沢が美しい刺繍帯です。
「白イ烏」WEBサイト
http://www.461k.jp
ラインナップ紹介はこちら
http://kyoto-kimono-sanpo.net/lineup/index.html
ご予約はこちら
http://kyoto-kimono-sanpo.net/contact/index.html